日程調整時にゲストから取得したい項目がある場合は、日程調整カレンダー作成ページの「日程候補設定」にある「ゲストから取得する情報」から追加・変更・削除ができます。
設問項目は名前・メールアドレスを除き入力必須かどうかを選択することができます。
この機能はプレミアムプランにてご利用可能です。
ゲストがメールアドレスを回答する際には、半角英数字で username@domain
形式で入力が必要です。
半角英数字以外を入力した場合、または入力形式が異なる場合には、「上記の内容で日程調整を完了する」ボタンをクリックした際に「メールアドレスの形式が正しくありません」エラーが表示されます。
見た目上の区別が難しいですが、全角のアットマーク「@」等もエラーとなるためご注意ください。
設問項目の追加・変更・削除の方法
設問項目カスタマイズ機能では、ユーザーの用途に合わせてさまざまな取得したい情報を設定することができます。
新たな設問項目を追加する場合、「追加」タブで任意の回答形式を選択し、「編集」タブで質問タイトルを編集すると新規作成が可能です。
また、デフォルトの設問項目を編集することも可能です。
例えば、ゲストに部署名の記入を求める場合、デフォルトで入っている「会社名」を「編集」し、質問タイトルを「会社名/部署名」とすることで記入を求めることが可能です。
項目が不要の際は、それぞれの項目の下にあるゴミ箱マークの削除ボタンで削除できます。
追加ボタンの機能について
テキスト
テキスト形式での回答項目を設定することが可能です。
短い回答を求める際に活用することができます。
テキスト(複数行)
テキスト形式での回答項目を設定することが可能です。
長文の回答を求める際に活用することができます。
チェックボックス(複数回答)
チェックボックス形式での回答項目を設定することが可能です。
質問に対して複数回答が可能なので、ユーザーに一つ以上回答を求める際に活用することができます。
ラジオボタン
ボタン形式での回答項目を設定することが可能です。
複数の選択肢から一つだけ選ぶため、回答を一つに絞ってもらいたい際に活用することができます。
セレクトメニュー
プルダウン形式での回答項目を設定することが可能です。
プルダウンメニューの項目から回答を選択してもらいたい際に活用することができます。
ファイルアップロード
PDF(.pdf)、エクセル(.xls,.xlsx)、ワード(.doc,.docx)、テキストファイル(.txt)、パワーポイント(.ppt,.pptx)、画像(.jpg,.png)のファイル形式のアップロードが可能です。
日程調整と同時に、ゲストに資料などを送ってもらいたい際に活用することができます。
ファイルサイズ制限は1ファイルに10MBまで、アップロードできるファイルは2つまでとなります。
セキュリティによるアップロードファイルのウィルスチェックが自動的に実施されます。
アップロードされたファイルの確認方法は下記になります。
ダッシュボード > 日程調整カレンダー > 予定
ダッシュボード > 予定 > CSVエクスポート
Google Sheets連携
Webhook(API連携)
参加者/通知先メールアドレス宛の日程調整完了通知メール
Zapier連携
Salesforce連携
フォームPOST
日付
年月日形式での回答項目を設定することが可能です。
生年月日や導入予定時期等を入力してもらいたい際に活用することができます。
カレンダーから年月日を選択すると、yyyy-mm-dd
の形式で反映されます。
手入力等、カレンダー以外からの入力はできません。
数字
半角数字形式での回答項目を設定することが可能です。
電話番号や数字のID等を入力してもらいたい際に活用することができます。
半角数字以外を入力すると、「上記の内容で日程調整を完了する」ボタンをクリックした際に「ハイフン無し・半角数字のみ入力出来ます」エラーが表示されます。
全角数字やハイフン等もエラーとなるためご注意ください。